はじめに
ツイッター等で「チキンでリグった」「利益出たらリグる」などなどを見かけても意味が分からなかったのでメモ。
結論から言うと「利食い」→「リグイ」→「リグル」→「リグる」というネット用語で「利益確定売り」に相当する用語でした。
以下はその当たりの補足です。
りぐい
正式な意味は以下でやはり株式用語。
利食い(りぐい):
有価証券を購入した後、その証券が値上がりした際に売却をして利益を得ること。
利食いを目的とした売却のことを「利食い売り」と呼ぶ。
似たような用語として「利落ち(りおち)」というものがありますが、これは利子が貰えないことを指すので真逆の意味というわけでもないので注意が必要。
債券の受渡日がその債券の利払日に当たるため経過利子(買い手が売り手に支払う前回利払い日の翌日から受け渡し日までの利息)が発生しない状況。通常、既発債を売買すると経過利子が発生し、利落ちの場合は、経過利子のやり取りがない。
また、これも別な用語で「利下げ(りさげ)」は中央銀行が金融機関にお金を貸し出す際の金利を下げること。
公定歩合などの政策金利が引き下がること。
全て微妙に似ていますが、意味はそれぞれ全然違います。
終わりに
株用語は色々とありますが
このあたりは学校では教えてくれないので日々勉強ですね...。